2009-01-23
[The REK Friday Blog]
正月にチバテレビで『冬のソナタ』最終18、19、20回連続放映を、字幕つきだから見た。涙なしには見られなかった、というのは冗談だ。韓国・中央日報のコラム「噴水台」に次のような話が載っていた。
...続きを読む
2009-01-09
[The REK Friday Blog]
NHK・ETV特集再放送「アンジェイ・ワイダ、祖国 ポーランドを撮り続けた男」を見た。ワイダは2007年『カティン』を撮る。1940年ソビエト軍がカティンの森で、ポーランド軍将校2500人を含む4500人のポーランド人を虐殺した事件だ。
私は数年前、日本在住が長いある外国人Aさんと次のような会話を交わしている。
...続きを読む
2008-08-22
[The REK Friday Blog]
ちょっと昔のメモを拾い出して、新しい器に盛ってみる。
BS『民衆が語る中国・紅衛兵運動の部』(07.8.13)を見た。
私は大学1年だったと思う。劉少奇が自分の子供に三角帽を被せられて自己批判を迫られていた。私はそこに親子関係・人間関係の新しい価値観を見出した。まさに“文化”大革命だと。
...続きを読む
2008-04-18
[The REK Friday Blog]
“命は大事だ。しかし、原則も大事だ”
このようなセリフは、私のようにロシア革命に始まる社会主義革命と植民地解放闘争を興味深く、かつ共感をもって読み見聞きしてきた人間には、革命軍の、それもいささか人情家でもある幹部が発したものと頭から思う。
しかし今、これはアメリカ人の声だ。
...続きを読む
2008-02-08
[The REK Friday Blog]
昨年の夏、『アントニオ・カルロス・ジョビンに捧げる小野リサ日比谷野外音楽堂ボサノバコンサート』をNHKBSで放映した。ビデオで録画したが、いくら好きでもビデオはそうそう何回も再生するものではないし、何とか手軽に小野リサを楽しめないかと思っていた。
MDにダビングできればいい。でも、テレビとビデオはこっちの部屋、MDコンポはあっちの部屋だから、どちらを移動するにしても厄介だった。といっても隣の部屋に過ぎないし、部屋といえばそれだけだ。
...続きを読む
2007-07-24
昨日NHKスペシャル「携帯デザイン戦争」を見た。とても後味の悪い番組だった。どこに原因があるのかと頭をひねったら、制作者がこの戦争を批判的に捉えていないからだなと思った。
デザイナーは消費される。それをデザイナーの単なる能力競争に焦点を絞って視野から外したんだね。
じゃ、柄にもなくデザイン考と決めてみようか。
...続きを読む
2007-02-25
『作家丹羽文雄・痴呆を生きる』(NHK)を見た。(認知症という言葉を使っていないから、七・八年前の制作だ)
82才でアルツハイマーと診断され、その後18年生きる。
60代の後半にはその兆候が見え始めたそうだ。母校早稲田から卒業生としての活動を表彰されて演壇に上がった。3分スピーチの約束が20分続いた。同じ話題を、視点を変えて繰り返したという。娘の証言である。父は演説が上手だった。おかしいなと思った。
...続きを読む