fc2ブログ

2010-03-05

原子力空母修理のまやかし

[The REK Friday Blog]
「原子力空母の定期修理を検証する市民シンポジウム」が2月20日に開かれた。原子力空母ジョージ・ワシントンの横須賀配備に関する日米政府の覚書と問題点については、1月に3回にわたって書いた(最下段参照)が、このシンポジウムで新たな問題点も出てきた。

2010-01-29

シリーズ番外編 君は横須賀市民の意識を知っているか

[The REK Friday Blog]
 Kくん、こんな話がある。横須賀で基地をなくそうと運動している人が、ある地方都市に招かれて話をしに行ったと思ってくれ。その町の港には米海軍のイージス艦が友好と称して入ってきたことがあるんだ。もちろん日本の港を自由に使う足慣らしだ。米軍のイージス艦はすべて横須賀が母港だから、彼はまず謝ったという。

2010-01-22

シリーズ第3弾 君はジョージ・ワシントンの原子炉を知っているか

[The REK Friday Blog]
 Kくん、原子力空母ジョージ・ワシントンは同じ原子炉を二つ積んでいるんだ。大きな原子炉一つより空間的な場所を取らないという理由だろうね。出力は二つで原発の一つ分だという。原発は発電機を回して電気を起こすのだが、空母は蒸気タービンを使ってスクリューを動かすのだよ。

2010-01-15

シリーズ第2弾 君はジョージ・ワシントンのメンテナンスを知っているか

[The REK Friday Blog]
 Kくん、原子力空母ジョージ・ワシントンが2年に1回6ヶ月の定期修理を受けるために、アメリカ本国に戻ることを繰り返していたらどうなる。横須賀母港配備という“前方展開”の意味はなくなるのじゃないか。そこに一筋の道が開けるかもしれない。これが今回の主題だ。

2010-01-08

シリーズ第1弾 君はエード・メモワールを知っているか 

[The REK Friday Blog]
Kくん、今から40数年前の1964年11月12日、アメリカの原子力潜水艦が初めて日本に寄港した。シードラゴンという原潜が長崎県の佐世保港に入ってきたのだね。

2009-12-25

米軍が再編を見直す

[The REK Friday Blog]
 暮れも押し詰まった日曜日の夜に「政権交代と神奈川の基地~国会議員と考える“米軍再編”の見直し」という集会が横浜であった。100人近く出席して会場は熱い雰囲気だった。

2009-09-25

辺野古基地建設阻止訴訟 

[The REK Friday Blog]
 この訴訟の原告になった。といってもブログから委任状をダウンロードして、住所・氏名を記入し印鑑を押す手続きをしただけ、訴訟費用の2000円を振り込んだ。

2009-07-31

反マケイン・スタンディング

[The REK Friday Blog]
 7月19日(日)の「朝日」朝刊神奈川版に「大さん橋に日米戦闘艦」という大見出しが載った。横浜港では開港150周年を記念する博覧会を開いている。その「海の日」に合わせた特別イベント「海フェスタよこはま」に何と米海軍イージス艦“マケイン”を招待して公開するというのだ。続いて海上自衛隊のイージス艦“きりしま”と砕氷艦“しらせ”、ヘリ空母“ひゅうが”も公開される。

2009-07-10

あまりに民主的な人々(市長選挙・4)

[The REK Friday Blog]                    
 ある日“よろずピースバンド”のメンバーの一人が後援会事務所を訪れた。私はたまたまグループミーティングに出席するため事務所にいたのだが、事務所のメンバーは一人しかいない閑散とした時間帯だった。

2009-06-12

市長選挙(3) 

[The REK Friday Blog]
 いよいよ10日後の21日、横須賀市長選挙が告示される。
 呉東弁護士は朝立ち駅頭演説や遊説、ミニ集会を駆け回っている。その間、空母に関する裁判を抱え、まさに寝る暇もないだろう。

2009-05-01

市長選挙~その2 

[The REK Friday Blog]
「市民の力で、変わる横須賀」集会が開かれた。200名収容のホールは満席だ。呉東さんがマニフェスト第一次案を発表して、地元でお金を回す・セーフティネット・まちづくり・システム替え・財源と話は進んで、最後の空母問題にかかったとき、会場の出席者は身を乗り出したように私には思えた。

2009-04-17

市長選挙

[The REK Friday Blog]
 いよいよ2ヵ月後に横須賀市長選挙が迫った。もし立候補を予定している呉東(ごとう)正彦弁護士が勝ったらどうだろう。去年の2月に行われた岩国の住民投票で、圧倒的多数の市民が「空母艦載機の移転反対」の意志を示した時よりも、はるかに大きな衝撃を政府に与えると思う。なにせ横須賀米海軍基地は米軍再編の要のうちの要だ。呉東さんは原子力空母の母港化に対して、市民としてまた弁護士として、あらゆる手立てを尽くして闘ってきた。

2009-04-03

ああ植民地感覚 

[The REK Friday Blog]
 1964年に米原子力艦船が初めて日本に寄港した。原子力潜水艦が佐世保に来たのだが、そのとき「原子炉の修理は行わない」という日米外交合意文書(通称“64年エードメモワール”)をかわした。翌年は横須賀に原子力空母エンタープライズが寄港して、それ以来原潜・原空の原子力艦船は何度も来ている。
 寄港だから原子炉の修理は行われなかったことは恐らく事実だ。そして、昨年原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が横須賀に母港配備された。米軍はファクトシートという文書を発表して、原子炉の修理は行わないと明記した。

2008-12-26

空母行く年来る年 

[The REK Friday Blog]
 今年は横須賀の空母で明け暮れた。その間に韓国旅行をした。ブログに精一杯報告したが、40年前にこのような経験をしていたらとも思う。しかし、ただ行っただけに終わってしまっただろうと想像もつく。今このようなことができた。それが私の生き方だ。友人の不幸もあった。これは重大ニュース的に書けることではない。

2008-12-05

ヨコスカ平和船団同乗記 

[The REK Friday Blog]
 こんなヨットで出港。横須賀の深浦ボートパーク。後ろから海上保安庁のボートが付き添いだ。


2008-11-14

非核3原則はどこに

[The REK Friday Blog]
“国際問題研究家の新原昭治さんによると、2年前NHKの番組担当者に関係資料を提供、没になったのかなあと思っていたら、今夜、突然の放映とのこと。原爆投下から8年後の1953年、既に横須賀に入港した空母「オリスカニ」が核を搭載していたという衝撃な事実です。ジョージ・ワシントンの配備の是非にも係わると思い、連絡しました“
 横須賀在住のNさんがこのようなメールを送ってくれて、NHKスペシャル「こうして”核”は持ち込まれた」を見た。

2008-10-03

デモの歌 

[The REK Friday Blog]
“エラーい空母が やって来た すぐそこ すぐそこ / 進~む力は 原子力 コワイぞ コワイぞ“ を「フニクラ フニクラ」のメロディーに乗せて歌ってみてくれ。
 横須賀の「よろずピースバンド」はソプラノサックスとギター、コンガにヴォーカルという編成だ。リヤカーにアンプとスピーカーを積んで、いつでもデモの名物だし、みんなに愛されている。
よろピー

2008-09-19

歴史的事態に立ち会う

[The REK Friday Blog]

 個々人の足取りは1秒1秒が史上初であり、世界のほかのどこにもないという屁理屈は措く。
 いよいよ来週の木曜日、2008年9月25日午前10時、私はまさに史上初という事態が生ずる場面を遠望する。恐らくそれは世界に発信されるだろう。

2008-08-12

ああ、原子力治外法権元年

[The REK Friday Blog]3周年記念週間
ジョージ・ワシントンジョージ・ワシントン(2002年、大西洋)
 小田実『子供たちの戦争』中、“軍艦と恋”に次のような一節がある。
「もう一枚、新聞から切り取った航空母艦の写真があった。--- アメリカ海軍の航空母艦サラトガの写真だ。どうしてそんなものを久志がコレクションの中に入れているのかと言うと、長いのっぺらぼうの飛行甲板の真ん中に煙突とくっつけたかたちで大きな司令塔を突き立てていて、どこからどう見てもかっこうよかった」
 もし、久志が60数年後に原子力空母ジョージ・ワシントンを見たら小躍りして天にも昇ったことだろう。

2008-05-23

住民投票条例案否決

[The REK Friday Blog]
 先週の金曜日、横須賀市議会は“原子力空母配備の是非”と“現行安全対策を十分とするか”を問う住民投票条例案を8対33で否決した。同時に“否決のおまけ”として国宛てに、もう少し気を使ってくれという意見書を採択した。
 市議会は3日にわたって、条例案に対する市長の反対意見書説明・それに対する質疑、条例請求代表5人の意見陳述、賛成・反対討論を行ったあと採決された。

2008-04-14

横須賀住民投票署名報告 

[The REK Friday Blog]号外版

 ご心配いただいている「原子力空母配備及び安全性を問う住民投票条例制定直接請求」の署名数を報告します。5万2400人。
 6万にはかなり届かなかったね。有権者数34万5千だから15%弱。2006年暮れの第1次署名運動より1万多かったのだが。
 地元のマスコミでは、米兵によるタクシー運転手殺害事件が影響するだろうと予想していたが、私は署名後半戦の勢いからいってその風は吹かなかったと思う。

2008-03-28

汐入の古い町を歩く 

[The REK Friday Blog]

 一昨日安浦在住のMさんと、住民投票直接請求署名を求めて汐入の古い町を歩いた。京急汐入駅から海とは反対に坂を上ってゆくと、そこには子の神社があり、子の神通と街灯に看板が掲げられていた。恐ろしいほど寂れた商店街だ。開発に取り残されているのか、古いままを保っているのか、そんな問題設定とはお構いなしに、ただ在るというだけのようだった。
 汐入の浜に下りる漁師町だったのだろう。

2008-03-07

港のジョージ・ヨコハマ・ヨコスカ

[The REK Friday Blog]
 今年8月19日の原子力空母ジョージ・ワシントン母港化に備えて、米軍横須賀基地の港では浚渫工事が急ピッチで進められている。港湾管理権のある市長は原子力空母のための浚渫に許可を出していない。安保は国の専管事項だという情けない天下り自治体首長の例に洩れず、口出しできないのだよ。空母

2007-12-17

横須賀空母ストーリー

[The REK Friday Blog]
年末特集(その二)

 明 2008年8月19日、原子力空母ジョージ・ワシントンが横須賀に配備される。8.19という期日が住民に重くのしかかる。指をくわえて待つだけでいいのか。配備反対の住民投票、港の浚渫工事差し止め訴訟等、知恵を尽くして反対運動を展開してきた。そして、再度住民投票の直接請求運動を起こす。

2007-10-26

横須賀へ横須賀から

[The REK Friday Blog]

 横須賀に“三笠公園”という海に面した公園がある。岸壁には“戦艦三笠”が横付けになって展示されている。船腹に「戦艦大和特別展」予告の文字が大きい。対岸は米軍横須賀基地だ。この日、基地公開日で見物人が続々詰め掛けていた。
 毎年この公園で“横須賀ピースフェスティバル”が開かれる。いつも賑わいはイマイチだが、会場中央に設置された展示物は一級だと思う。基地の変遷や反基地闘争のパネルは説得力があるし、横須賀を母港とするイージス艦や空母の説明も明解だ。
 それに加えて、イージス艦と原子力潜水艦の模型が7~8メートルの長さでドンと据えられている。さらに畳3つ分はある基地全貌を俯瞰した地図模型は、10数箇所の注釈付で基地の問題点を洗い出す。